2024年11月現在、素案が発表されている「平塚市立地適正化計画(素案)」や「平塚駅周辺地区将来構想(素案)」でも、「歩行者環境」や「ウォーカブル」といった言葉が多く登場します。
日本でも以前より、歩行に対する意識が高まっています。
歩行者用の環境である歩道は、平塚は幅が広い箇所が多く、比較的充実していると考えています。
しかし同時に、幾つかの問題点を抱えます。
その問題点について、考察します。
■自転車の問題
日本の多くで見られる光景ですが、歩道上に自転車の走行があります。
しかも、比較的幅が広いことが逆に災いし、歩道にはふさわしくない速度を出している自転車や、横並びで走っている自転車がしばしば確認されます。
そういった問題は市でも認識しているようで、歩道を線や色で区分して自転車を通らせるような取り組みがされています。
しかし、この効果は低く、順守されているとは言い難い状況です。
車道に比べれば重大な事故が少なくなるためあまり重要視されていませんが、車道よりルールの徹底が弱くなっているので危険性は高いです。
ウォーカブルのような取り組みを推進するのであれば、この問題の改善は必要と考えています。
■自動車の問題
歩道上に自動車が駐停車される問題です。
歩道の幅が比較的広いためか、平塚は多く発生している地域だと考えています。
少し変な言い方ですが、自動車が駐停車により自動車に迷惑をかけるのは、仕方がない話と考えています。
しかし、自動車が駐停車により歩行者に迷惑をかけるのは、全くおかしな話です。
ルールやハードなど、色々な問題が関係しているのでしょう。
とは言え、ウォーカブルのような取り組みを推進するのであれば、この問題の改善も必要と考えられます。