課題から見る七夕まつりの持続可能性を高める案(竹飾り編)

第72回湘南ひらつか七夕まつりは、2024年7月5日(金)~7月7日(日)に渡って実施されました。

平塚市の発表では、七夕飾りの本数は前回より増えたそうです。

(平塚市「第72回湘南ひらつか七夕まつりの概要を決定」)

 

  • 湘南スターモール86本(前回76本)、うち市民飾り32本(前回26本)
  • 紅谷パールロード16本(前回16本)
  • 子ども飾り15本(前回15本)

 

ただ実際に歩くと、何となくぽっかりと空いた印象を持った場所も幾つかありました。

 

七夕まつりの持続可能性を高める案」で、「竹飾りの掲出主体を広げる」ことを記しました。

とは言え、実際に行うには容易でない部分も理解します。

そこで、この案について、もう少し踏み込んで検討してみます。

 

竹飾りの制作に必要なリソースで特に大きいのは、「人」と「金」と考えます。

資材の購入などに必要な資金と実際に制作する人です。

 

これを制作(人)と資金に分けて表すと、現在は次のようになると想像します。

 

市民グループは自分達で資金を用意し、制作を行います。

企業も自分達で資金を用意し、制作します。(或いは、制作を委託します)

平塚市または関係する組織は市民グループや企業と繋がりを持ちますが、企業との直接的な繋がりはあまりないかも知れません。

 

七夕まつりの持続可能性を高めるためには、この関係を次のようにします。

 

つまり、制作グループと企業の繋がりを作ります。

制作グループが主に制作をカバーし、企業が資金をカバー・支援します。

「市民グループ」を「制作グループ」に変えたのは、「七夕まつりの持続可能性を高める案」の「竹飾りの掲出主体を広げる」で広く門戸を開放するとしたためです。

 

制作グループと企業で役割を完全に分けるということではないです。

制作グループと企業で資金を折半するケースもあれば、企業が制作にも関係するといったケースもあり得ます。

両者にとって最適な形を追求することになります。

 

ただ企業も、容易に資金を提供することはないでしょう。

この関係を築くには、制作グループの熱意と企業にとって支援すべきであると感じられるかが大きなポイントになりそうです。

カテゴリー: 七夕まつり パーマリンク