平塚市のHPで公開されているデータです。
経済産業省の商業統計調査を基に、平塚市内の商店数と年間販売額を抜き出し、地区別に集計したものです。
1997年(平成9年)、2002年(平成14年)、2007年(平成19年)の3年分のデータが掲載されています。
データが古いですが、せっかくなので活用します。
地区割は、次のようになっています。
対象がやや広くなってしまいますが、中心市街地は「江陽地区」に含まれます。
地区名 | 町丁名 |
浜岳 | 唐ケ原、撫子原、黒部丘、花水台、菫平、虹ケ浜、龍城ケ丘、桃浜町、八重咲町、松風町、袖ケ浜 |
太洋 | 高浜台、夕陽ケ丘、代官町、久領堤、札場町、幸町、千石河岸 |
春日野 | 桜ケ丘、上平塚、達上ケ丘、諏訪町、富士見町、中里、豊原町、平塚1~5丁目 |
江陽 | 立野町、見附町、錦町、紅谷町、明石町、浅間町、宮松町、宮の前、宝町、老松町、八千代町、天沼、堤町、長瀞、中堂、榎木町、馬入本町、馬入、須賀 |
大野西部 | 南原1~4丁目、御殿1~4丁目、中原上宿、中原下宿、中原1~3丁目、東中原1~2丁目、新町、追分、大原 |
大野東部 | 西八幡1~4丁目、東八幡1~5丁目、四之宮1~7丁目、西真土1~4丁目、東真土1~4丁目 |
豊田 | 豊田平等寺、南豊田、東豊田、豊田打間木、豊田小嶺、豊田宮下、豊田本郷、北豊田 |
神田 | 田村1~9丁目、大神、吉際、横内 |
城島 | 大島、小鍋島、下島、城所 |
岡崎 | 岡崎、ふじみ野1~2丁目 |
金田 | 寺田縄、入野、長持、飯島 |
金目 | 広川、片岡、千須谷、南金目、北金目、真田 |
土沢 | 土屋、めぐみが丘1~2丁目、上吉沢、下吉沢 |
旭 | 公所、根坂間、出縄、万田、高根、山下、河内、徳延、纒、高村、日向岡1~2丁目 |
(平成19年の調査時点の町丁名)
HPのデータをそのまま利用しようとしましたが、1997年(平成9年)の年間販売額は他の2年から大きく乖離しているようでした。
そこで、1997年(平成9年)の年間販売額のみ、桁数の調整を入れています。
具体的には、小売業計の年間販売額(百万円)を30,761,951百万円→307,620百万円にしたといった具合です。
小売業を対象として、3年分の商店数と年間販売額を一覧にしたものです。
右側に、商店数と年間販売額の1997年(平成9年)から2007年(平成19年)の10年間の伸び率を出しています。
商店数は大部分が減少しているものの、年間販売額は増加と減少の地区が混在しています。
江陽地区は、金目地区、大野東部地区に次ぐ-33.3%のマイナスです。
ただ、基の値が大きいので、金額では286億円あまりの大きな減少となります。
一方、城島地区や神田地区、旭地区といった郊外のエリアでは、年間販売額が大幅に伸びています。
太洋地区は、JR東海道線を挟み、江陽地区の向かいになるようなエリアです。
参考までに、グラフにしたものです。
江陽地区や大野東部の大きな減少や、神田地区などの伸びが確認できます。
■関係URL