「中心市街地戦略(案)」の「中心市街地の機能設定」で、平塚市の中心市街地で必要な機能を検討しました。
そこで、平塚市の中心市街地戦略として、これらの機能を強化することで中心市街地の魅力を高められるか、検討してみます。
■交通結節機能
現在でも、交通の結節点となっています。
交通利便性を高めることは可能だと思いますが、結節機能を高めるには施設や車両の整備などが必要となり、容易ではなさそうと考えられます。
■商業機能
郊外型の大型商業施設として、2016年10月に天沼に「ららぽーと湘南平塚」が、2023年4月に大神に「THE OUTLETS SHONAN HIRATSUKA」がオープンしました。
2024年には、黒部丘にスーパービバホームの開業が計画されています。
車社会でもある平塚で、これらに対抗できるような商業機能を中心市街地に改めて持たせることは、かなりハードルが高そうです。
■業務機能
新型コロナウイルス禍の間とその後、東京都心から企業が移転する動きが見られました。
平塚でも、横浜ゴムの本社機能の移転がありました。
しかし、中心市街地に業務機能のニーズが高まったとは言い難く、機能強化が有効であるとは言えないかも知れません。
■居住機能
新型コロナウイルス禍の間とその後に、中心市街地とその周辺に多くのマンションやアパート、一戸建てが新たに建てられ、現在も作られています。
このため、中心市街地とその周辺地域の住民は、大きく増加したと考えられます。
■娯楽・文化機能
機能強化により中心市街地の魅力を高めることができそうですが、施設整備などが必要になる可能性があります。
■観光・案内機能
平塚市の観光地としての魅力が大きく変わっておらず、機能強化に限りがありそうです。
イベント等の実施により強化できる可能性はありますが、その効果が一時的でなく永続するものであるか十分検討する必要があります。
■交流機能
現在の中心市街地にあまり存在しない機能かも知れませんが、強化することで高められる可能性はあります。
他機能に影響を与えるものの、独立しているような面もあります。
■公共サービス機能
ラスカ平塚に平塚市駅前市民窓口センターが作られましたが、施設の移転を伴うような大規模な変更は、現状では難しいと考えられます。